
「ディスポーザーの使い方を知りたい」
「ディスポーザーのメリットは?」
ディスポーザーの導入を検討している方のなかには、上記のように考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ディスポーザーの使い方は簡単で、生ゴミの投入後、水を流しながらスイッチを押すだけです。
そこで今回は、ディスポーザーの使い方や、メリット/デメリットについてご紹介します。
本記事のポイント
・ディスポーザーの使い方がわかる
また、鹿児島水道サービスでは、キッチンまわりのトラブルやご相談をいつでも受け付けています。
その他あらゆる水まわりのトラブルに対応しているので、お困りの際はぜひお気軽にお問い合わせください。
ディスポーザーの使い方は簡単!
まずはじめに、ディスポーザーの使い方を解説します。
ディスポーザーは、キッチンのシンクに取り付けられている、生ゴミを砕いて処理するための設備です。
ディスポーザーで粉砕された生ゴミは、そのまま水に流すことができます。
アメリカで開発された機器で、日本でも徐々に取り入れられ、現在は新築マンションでも導入がはじまっています。
使い方は簡単で、水を流しながらディスポーザーに生ゴミを入れ、スイッチを押すだけです。
粉砕処理が終わったらスイッチを切り、水を止めれば一連の処理は完了です。
粉砕された生ゴミは自動で下水に流されるため、水切りネットを付けたり三角コーナーを置いたりする必要はありません。
ディスポーザーのメリット3選
次に、ディスポーザーのメリットを3つご紹介します。
ディスポーザーのメリット
1, 生ゴミを放置しなくて良い
2, シンクの掃除が楽になる
3, 環境に優しい
① 生ゴミを放置しなくて良い
ディスポーザーのメリットの1つ目は「生ゴミを放置しなくて良いこと」です。
調理の際に出る生ゴミは、すぐにディスポーザーで処分することができます。
そのため、生ゴミを長期間保存する必要がなく、臭いや虫の発生をおさえられます。
とくに暑い夏場は、生ゴミを溜めておくことに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。
ディスポーザーがあれば、生ゴミを溜めることなく、その日のうちに処分でき、快適に過ごすことができます。
また、生ゴミは水を含むとかさが増し重くなりますが、ゴミ袋に入れる必要がないため、ゴミの総量を減らすこともできます。
② シンクの掃除が楽になる
2つ目は「シンクの掃除が楽になること」です。
生ゴミはディスポーザーに入れるだけで良く、1日の終わりにシンクを掃除しながら、水切りネットを回収する手間がありません。
三角コーナーは放置するとカビが発生するリスクもありますが、そもそも設置する必要がないため、心配はありません。
三角コーナーが不要のため、シンクのスペースを広く確保でき、洗い物もしやすくなるでしょう。
広いシンクを清潔にキープでき、掃除の手間を省きながら快適に家事ができます。
水まわりの掃除が苦手な人や、シンクに物を置きたくない人には、とくに満足度が高いでしょう。
③ 環境に優しい
3つ目は「環境に優しいこと」です。
生ゴミは燃えるゴミとして回収された後、一般的には焼却炉で処分されます。
生ゴミは水分を多く含んでおり、処分に大量のエネルギーが必要です。
焼却にも時間がかかり、二酸化炭素の排出量が増えるため、環境にも負担がかかります。
ディスポーザーは、生ゴミを粉砕し下水に流す仕組みのため、焼却処分をしない分、環境への負荷も小さくすることができます。
家事の負担が減ったりシンクを清潔に保てたりするだけでなく、環境にも優しいライフスタイルを送れることがメリットです。
ディスポーザーのデメリット2選
次に、ディスポーザーの2つのデメリットを解説します。
ディスポーザーのメリット
1, 費用がかかる
2, 音が気になる
① 費用がかかる
ディスポーザーのデメリットの1つ目は「費用がかかること」です。
導入のための初期費用はもちろん、ランニングコストも考慮しなければなりません。
ディスポーザー本体で10万円程度、設置費も場合によっては数十万円程度かかります。
ディスポーザーはジョイントやパッキンなど、複数の部品で構成されており、消耗すれば正常に動かず水漏れや破損などのリスクがあります。
万が一壊れた場合は修理費が発生し、寿命は7年程度とされているため、交換の費用もかかるでしょう。
ディスポーザーを動かすための電気や処理中に流す水にも、それぞれ電気代や水道代が発生します。
トータルコストで見ると、燃えるゴミとして捨てるよりも費用がかかる可能性が高いと考えられるでしょう。
② 音が気になる
2つ目は「音が気になること」です。
ディスポーザーで生ゴミを処理する際は、ミキサーのような音がします。
機種や環境により音の大小はありますが「思ったよりも作動音が大きい」という場合もあるため、夜中や早朝に動かす場合は配慮が必要でしょう。
早朝や深夜に使うことは避けたり、少しずつ生ゴミを入れて動かす時間を短くしたりと、使う際の工夫も大事です。
小さな子どもがいる家庭では、作業音が気になって寝られなかったり、寝かしつけたものの起きてしまったりするリスクも考えられます。
とはいえ最近では防振・防音の商品も出ているため、音が気になる方は探してみると良いでしょう。
ディスポーザーを使う際に気をつけるべき4つのポイント
最後に、ディスポーザーを使う際に気をつけるべき4つのポイントについて解説します。
ディスポーザーを使う際に気をつけるべきポイント
1, 入れるものに気をつける
2, 生ゴミを入れすぎない
3, 水を流しながら使う
4, 正しい使い方をする
① 入れるものに気をつける
ディスポーザーを使う際に気をつけるべきポイントの1つ目は「入れるものに気をつけること」です。
故障につながるため、ディスポーザーに入れてはいけないものがいくつかあります。
ディスポーザーに入れてはいけないもの
・繊維質のもの
・固いもの
・大量の油
・熱湯
・輪ゴム
・キッチンペーパー
無理やり流そうと押し込むと、部品に絡まったり詰まったりするため、処理できないゴミは入れないようにしましょう。
皿洗いや掃除後など、シンクがきれいな状態で動かすと、誤って混入させるリスクがないため安心です。
② 生ゴミを入れすぎない
2つ目は「生ゴミを入れすぎないこと」です。
同じゴミだからと大量に入れたり、無理やり押し込んだりすると、故障の原因になります。
1回に入れられるゴミの量の目安は、説明書に記載があるため、使う前に確認しておきましょう。
生ゴミの量が多い場合は数回にわけて少しずつ入れ、破損しないように意識して使うことが大切です。
修理にも費用がかかり、破損の程度によっては交換する必要があるため、生ゴミを入れすぎないようにしましょう。
③ 水を流しながら使う
3つ目は「水を流しながら使うこと」です。
水を流しながらディスポーザーを動かしましょう。
水を流していないと、ディスポーザーが正常に動かなかったり、粉砕された生ゴミが下水に流れなかったりするリスクがあります。
動作の停止後も、すぐに水を止めずに20秒程度は流し続けましょう。
熱湯を流すと故障のリスクがあるため、時間を置いたり水を入れて温度を下げたりしてから流すのが良いです。
④ 正しい使い方をする
4つ目は「正しい使い方をすること」です。
生ゴミの粉砕中にディスポーザーを止めると、処理されなかったゴミが内部に残ります。
内部の部品の劣化や臭いの原因にもなるため、処理を途中で止めることは避けましょう。
ディスポーザーのお手入れでは、中性洗剤を使う必要があります。
水漏れ防止のゴムパッキンや、金属の部品を使っており、塩素系の漂白剤や排水クリーナーなどは使えません。
金属部品が腐食すると、亀裂が入ったり水漏れしたりする恐れがあるため、気をつけましょう。
キッチンまわりに関するご相談は熊本水道サービスへ
いかがでしたでしょうか。
今回は、ディスポーザーの使い方をご紹介しました。
ディスポーザーの使い方は簡単で、生ゴミの投入後、水を流しながらスイッチを押すだけです。
ディスポーザーがあると、生ゴミを溜め込む必要がなかったり、シンクを広く使えたりするメリットがあります。
ただし使う際は、1回に入れる生ゴミの量の調整や、粉砕できないものを入れないなどの注意が必要です。
また、鹿児島水道サービスでは、家庭の水まわりのトラブルに対応しています。
熊本エリアで水まわりのトラブルについてお悩みの際は、ぜひお気軽にご相談ください!