Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は鹿児島水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.6.25

【水漏れ修理に必要な工具一覧】自分で直せるケースと業者を呼ぶ判断基準も解説

【水漏れ修理に必要な工具一覧】自分で直せるケースと業者を呼ぶ判断基準も解説

「水漏れが起きたけど、業者を呼ぶほどではなさそう…」

「工具があれば自分で直せるかもと思ったけど、何が必要?」

「道具がないせいで、せっかくの修理がうまくいかなかった…」

突然の水漏れトラブルに慌ててしまい、「自分で直せるはずが逆に悪化させてしまった」というケースも少なくありません。

しかし、正しい道具と手順があれば、軽度な水漏れであれば自分で対処できることもあるのです。

この記事では、水漏れ修理に必要な工具の種類や使い方、応急処置のポイント、そして自分で直せるかどうかの判断基準までを徹底解説します。

本内容は、鹿児島エリアで長年水道修理を行ってきた「鹿児島水道サービス」の現場経験をもとにまとめています。

地域密着・24時間対応の信頼できる業者だからこそ、いざというときに本当に役立つ情報をお届けします。

水漏れ修理に必要な基本工具

軽度な水漏れであれば、自分で修理できるケースも少なくありません。

ただし、そのためには最低限の工具を揃えておく必要があります。

特に蛇口や水栓のトラブルは、専用工具があると作業がスムーズになります。

この章では、水漏れ修理の基本となる工具をご紹介します。

基本工具

1, モンキーレンチ・水栓レンチなどの定番アイテム
2, シールテープやパッキン交換に使う補助工具

①モンキーレンチ・水栓レンチなどの定番アイテム

モンキーレンチは、ナットやボルトのサイズに合わせて開き幅を調整できる工具で、家庭の水回り修理で非常によく使われます。

水栓レンチは、蛇口やカラン内部のナットを緩めるための専用工具で、深い場所にある部品の着脱に便利です。

また、ウォーターポンププライヤーはグリップ力が高く、滑りやすい金属部品の締め付けや取り外しにも適しています。

これらの工具を揃えることで、一般的な蛇口まわりの水漏れにはほぼ対応できるでしょう。

②シールテープやパッキン交換に使う補助工具

水道の接続部分からの漏れには、ネジ部分に巻く「シールテープ」が欠かせません。

シールテープは水密性を高め、ナットのゆるみや水漏れを防ぐ役割を果たします。

また、蛇口の中のパッキン(ケレップや三角パッキン)を交換する場合は、マイナスドライバーやピンセットが役立ちます。

細かい部品の取り外しや取り付けには、精密ドライバーセットを用意しておくと安心です。

これらの補助工具があれば、より細かな水漏れ修理にも対応できます。

水漏れ箇所別に使い分ける修理工具

水漏れの場所によって、必要な工具や作業方法は異なります。

蛇口まわりの緩みと、配管のひび割れではまったく対処法が違うため、場所ごとの特徴を理解した上で道具を選ぶことが重要です。

ここでは、水漏れ箇所に応じた代表的な工具の使い分けをご紹介します。

場所別工具の使い分け

1, 蛇口まわりに使う工具
2, 配管や接続部に使う工具

①蛇口まわりに使う工具

蛇口からの水漏れは、ハンドル内部のパッキン劣化やナットの緩みが原因で起こることが多く、比較的軽度なトラブルです。

この場合はモンキーレンチや水栓レンチが有効で、パッキンを交換すれば解決するケースがほとんどです。

ドライバーやピンセットを併用して分解・再組立する作業になりますが、手順さえ守れば初めての人でも対応可能です。

TOTO製品などは専用ナット工具が必要な場合もあるため、事前に型番を確認しておきましょう。

②配管や接続部に使う工具

配管の接続部や壁から出ているパイプなどから水漏れが発生している場合は、パイプレンチやウォーターポンププライヤーなど、より強力な締め付けができる工具が必要です。

また、ネジ部分の補強にはシールテープを多めに巻いて水密性を確保します。

金属配管や樹脂製継手によっても工具の相性が変わるため、部材ごとの使い分けを意識することが大切です。

なお、ひび割れや劣化が激しい場合は一時的な補修で対応し、業者に交換を依頼した方が安心です。

紹介した工具の使いどころをまとめます。

水漏れ箇所主な原因使用する工具
蛇口のハンドル付近パッキン劣化・ナットの緩みモンキーレンチ、水栓レンチ、ドライバー
蛇口の根元ナットのゆるみ・シールテープ不足ウォーターポンププライヤー、シールテープ
配管の接続部継手のゆるみ・腐食パイプレンチ、シールテープ
壁内・床下配管配管破損・経年劣化補修テープ、応急クランプ(→業者推奨)

水漏れ修理前に準備すべき安全確認

水漏れ修理は工具だけでなく、作業環境の安全確保や周囲の汚れ対策も重要です。

特に水回りは床や壁を濡らすリスクが高く、思わぬ二次被害につながることもあります。

ここでは、修理作業を安全かつ効率よく行う方法をご紹介します。

安全に作業するには

1, 作業環境を整える
2, 注意すべき作業ポイント

①作業環境を整える

修理作業を始める前に、まず止水栓を閉めて水の流れを止めましょう。

そのうえで「バケツ」や「雑巾」を準備し、漏れた水をすぐに受け止められる体制を整えるのが基本です。

また、「懐中電灯」や「ヘッドライト」があると、暗い場所での作業にも対応できます。

その他にも、工具や部品をまとめて置ける「トレー」や「ビニールシート」があると、作業効率が格段に上がります。

②注意すべき作業ポイント

水回りの作業には、電気と水が近い場所での作業になることもあるため、感電リスクに注意が必要です。

「ゴム手袋」や「絶縁性のある工具」を使用すれば、感電の危険を軽減できます。

また、床が滑りやすくなるので、足元に「滑り止め付きの靴」や「作業マット」を使うと安心です。

安全を守りながら作業するためには、道具だけでなく環境への配慮も欠かせません。

水漏れを自分で修理できるか判断するポイント

水漏れが起きたとき、「自分で修理できるのか」「専門業者を呼ぶべきか」と迷う方は多いです。

状況によってはDIYが可能な場合もありますが、無理をすると被害が拡大する恐れもあります。

この章では、自力対応できるかの判断方法を以下の項目でご紹介します。

判断するポイント

1, DIYで対応できるケースとできないケース
2, 判断に迷うときの参考基準

①DIYで対応できるケースとできないケース

DIYで対応しやすいのは、蛇口のパッキン交換やナットの締め直しといった「部分的で軽度な漏れ」が中心です。

一方、壁の中や床下からの漏水、複数箇所にわたる水漏れは、構造が複雑で専門知識が必要になるため、業者への依頼が推奨されます。

判断に迷った場合は、以下の表を参考にしてみましょう。

状況自分で修理可能業者に依頼すべき
蛇口からポタポタ水が漏れる〇(パッキン交換で対応)
ナットのゆるみからの漏水〇(レンチで締め直し)
配管が割れている・腐食している△(応急処置のみ)〇(部品交換・工事が必要)
壁内・床下からの水の音や染み〇(構造内配管にトラブル)
短時間で大量の水が漏れている〇(緊急対応・止水工事が必要)

②判断に迷うときの参考基準

判断がつかないときは、まず「元栓を閉めて漏れが止まるか」を確認しましょう。

それでも漏れ続ける場合や、水圧が強く作業が危険な場合は、すぐに業者に連絡するのが賢明です。

また、集合住宅では自己判断による修理でトラブルになることもあるため、管理会社への相談も忘れずに。

被害を最小限に抑えるためにも、無理をせず、状況に応じた適切な判断が重要です。

水漏れ修理業者の選び方

自力で対応が難しい水漏れは、信頼できる水道修理業者に依頼するのが安全で確実です。

しかし、業者選びを誤ると高額請求や不十分な対応などのトラブルにつながる可能性もあります。

この章では、後悔しない業者選びのポイントを解説します。

業者選びのポイント

1, 信頼できる業者を見極める
2, 悪質業者を避けるための注意点

①信頼できる業者を見極める

良心的な業者を見極めるには、事前に「無料見積もりの有無」「料金体系の明確さ」「口コミ・評判」「対応の速さ」などを確認しましょう。

特に料金は「基本料金+出張費+作業料」の構成が多いため、合計金額を事前に把握することが大切です。

ホームページに施工事例が掲載されている業者は、実績が豊富で信頼性が高い傾向にあります。

また、夜間や休日の対応可否も確認しておくと安心です。

②悪質業者を避けるための注意点

突然訪問してきて「水漏れしている」と不安をあおったり、作業後に高額な追加費用を請求するような業者には注意が必要です。

契約書や作業前の説明が曖昧な場合は、その場で契約せずに一度持ち帰って検討しましょう。

また、電話口での説明が曖昧だったり、「今日中に工事しないと危険」と急がせる業者も要注意です。

不安なときは複数社から見積もりを取り、冷静に比較してから判断しましょう。

水漏れの修理でお困りの方は鹿児島水道サービスにご相談を!

水漏れ修理では「まずは自分で直せるか確認してみたい」と思う方も多いですが、誤った判断や準備不足がかえって被害を広げることもあります。

必要な工具を理解し、正しく使えるかどうかを見極めることが重要です。

本記事では以下の内容を解説しました

紹介したポイント

・水漏れ修理に必要な基本工具と補助アイテム
・水漏れ箇所ごとの道具の使い分けと応急処置法
・DIYでの対応可否を判断するチェックポイント
・信頼できる水道修理業者の選び方と注意点

それでも「工具が揃わない」「作業に不安がある」「漏れの原因がわからない」といったときは、無理をせず専門業者に相談するのが安心です。

鹿児島水道サービスでは、地域密着で24時間365日対応。

工具がなくてお困りのときや、少しでも不安を感じたときは、まずはお気軽にご相談ください!