
「最近、水道代が高くなった気がするけど、原因が分からない…」
「床がじっとりしてるけど、これって水漏れ?」
「業者を呼ぶべきか、自分で直せるのか判断できない…」
水漏れは突然発生するだけでなく、じわじわ進行して気づきにくいケースも多くあります。
そのまま放置すると、被害が広がるだけでなく、修理費用が高額になるおそれも。
そこで本記事では、水漏れの原因を自分で調べる方法から、応急処置のやり方、業者に頼むべきかどうかの判断ポイントまでを分かりやすく解説します。
本記事は鹿児島で地域密着・24時間対応の「鹿児島水道サービス」が、これまでの現場経験をもとにお届けします。
日常で気づきにくい水のトラブルも、正しく調べて冷静に対処できるよう、実践的な情報をまとめています。
水漏れかどうかの調べ方
水漏れかもしれないと思ったら、まずは実際に水が漏れているかどうかを確認する必要があります。
意外と自分でできる簡単なチェック方法もあるので、順番に確認してみましょう。
調べ方
1, 水道メーターのパイロットを見て漏水を確認する
2, 見えないところの水漏れを確認する
①水道メーターのパイロットを見て漏水を確認する
すべての蛇口を閉め、水を使っていない状態で水道メーターを確認します。
メーターの中央にある「パイロット」と呼ばれる銀色の小さな円盤が、ゆっくり回っていたら水がどこかで漏れている可能性が高いです。
これは最も簡単で確実な方法なので、まず試してみましょう。
②見えないところの水漏れを確認する
最近になって水道代が急に上がったり、床がじっとりしていたりしませんか?
それは目に見えない場所で水が漏れているサインかもしれません。
特に壁際や床まわりの湿り、カビ臭さなどが気になる場合は要注意です。
水漏れの原因を調べる
次は実際に水漏れしている場所を探していきます。
よくある水漏れの原因についてご紹介します。
調べる箇所
1, 蛇口まわりやホース
2, トイレタンクの中や便器のまわり
3, シンク下や洗面台の排水管
①蛇口まわりやホース
キッチンや洗面所の蛇口やホース部分を手で触ってみて、湿っていないか確認します。
パッキンの劣化やナットのゆるみなどで少量ずつ水が漏れているケースがあります。
②トイレタンクの中や便器のまわり
トイレの床が濡れていたり、水が流れっぱなしになっている場合、タンク内の部品不良やゴムフロートの劣化が原因かもしれません。
便器の周辺にも水漏れのサインが出ていないかチェックしましょう。
③シンク下や洗面台の排水管
シンク下の収納スペースを開けて、配管まわりに水が漏れていないかを目視で確認します。
排水トラップのゆるみやヒビ割れが原因となることがあります。
こちらはチェックのポイントをまとめた表です。
チェック項目 | 確認する場所 | よくある症状 |
---|---|---|
水道メーター | 屋外のメーター箱 | パイロットが回る |
蛇口・ホース | キッチン・洗面所 | 水が滴る・湿っている |
トイレタンク | トイレ内 | 床が濡れている・音がする |
シンク下・排水管 | 洗面台・流し台下 | 水染み・カビ臭 |
壁・床下 | 壁・床まわり | じっとり・カビ・変色 |
水漏れの応急処置
水漏れ時は水の流れを止めることが最優先です。こちらでは応急措置をするときの以下のポイントをご紹介します。
応急措置
1, 止水栓や元栓を閉めて水を止める
2, 電気の安全を確保する
①止水栓や元栓を閉めて水を止める
水漏れがひどい場合や放置できないときは、まずは止水栓や元栓を閉めて水を止める必要があります。
キッチンや洗面所などには「止水栓」がついていることが多く、そこを閉めれば該当箇所だけ止水できます。
全体を止めたいときは、家の外にある元栓を閉めましょう。
②電気の安全を確保する
漏水が電気機器やコンセント付近に達している場合、感電の危険があります。
まずブレーカーを落とし、安全を確保しましょう。
濡れた状態で電気に触れないよう十分注意してください。
自分で直せそう?それとも業者に頼むべき?
水漏れトラブルの中には、自分で対応することで状況を悪化させたり、後々高額な修繕費用に発展するケースもあります。
以下のような場合は、無理に自分で直さず、水漏れ修理の専門業者に依頼するのがベストです。
業者を呼んだ方が良いケース
1, 漏水箇所が「壁の中」「床下」「天井裏」など目視できない場所にあるとき
2, 水が止まらない・止水栓が効かないとき
3, 自分で対処しても再発する・広がっているとき
① 漏水箇所が「壁の中」「床下」「天井裏」など目視できない場所にあるとき
原因が見えない水漏れは、配管の老朽化や継ぎ目の破損など、複雑な問題が隠れていることが多いです。
誤って壁や床を壊してしまうと、余計な修繕費がかかるだけでなく、保険対応ができなくなることも。
専門業者であれば、漏水調査機器(音聴棒・赤外線カメラなど)を使って正確に原因を特定できます。
② 水が止まらない・止水栓が効かないとき
蛇口やトイレなどからの水漏れで、止水栓を閉めても水が止まらないときは、給水管の破損やバルブの故障など、自力で対応しきれないトラブルが発生している可能性があります。
このような場合は、早急な対処が必要なためプロを呼ぶべき状況です。
③ 自分で対処しても再発する・広がっているとき
何度パッキンを替えてもまた漏れる、どんどん漏水箇所が増えるといったケースでは、配管全体の劣化や内部部品の摩耗が進んでいる可能性があります。
部分的な修理では根本解決できないため、専門的な判断と施工が必要です。
安心して任せられる水道業者とは
業者に修理を依頼する際は、信頼できるかどうかをしっかり見極めましょう。
急いでいても、評判や料金の透明性など基本的なポイントをチェックすることが大切です。
以下では安心して任せられる水道業者についてご紹介します。
安心できる水道業者とは
1, 見積もりや口コミチェック
2, 緊急時でも対応してくれるか
①見積もりや口コミチェック
会社情報がはっきりしていて、電話応対が丁寧な業者は安心です。
出張費・見積もり費用が明示されているかどうかも確認ポイントです
時間が許せば、2社以上の見積もりを取り、料金や対応の違いを比べてみましょう。
GoogleレビューやSNSでの評判も参考になります。
②緊急時でも対応してくれるか
夜間や休日に対応可能な業者を選んでおくと、いざというときにも安心です。
「24時間対応」「土日対応」などを明記している業者を探すとよいでしょう。
水漏れの原因がわからないときは、鹿児島水道サービスにお任せください!
水道代の急な上昇や床の湿り、目に見えない場所からの異音やカビ臭――。
水漏れは気づきにくいことも多く、放置してしまうと被害や修理費用が大きくなってしまいます。
本記事では、以下のようなステップをもとに、水漏れへの対処法を解説しました。
ポイント
・水道メーターや水道代による漏水チェック
・蛇口やトイレ、配管などの調査ポイント
・自力での応急処置と業者依頼の判断基準
こうした情報をもとに、まずは落ち着いて確認と応急対応を行いましょう。
それでも原因が特定できない、対応に不安が残る場合は、無理せず専門業者に依頼することが大切です。
鹿児島水道サービスでは、地域密着・24時間対応で、急な水漏れトラブルにも迅速に駆けつけます。
見えない場所での異常も丁寧に調査し、安心できる修理と明朗な料金でサポートいたします。
「これって水漏れ?」と感じたら、早めの対応が安心への第一歩です。
ぜひお気軽に鹿児島水道サービスまでご相談ください。