Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は鹿児島水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.2.28

【水道管の水漏れ修理とは?】費用や手順、業者の選び方などについてプロが解説!

【水道管の水漏れ修理とは?】費用や手順、業者の選び方などについてプロが解説!

水道管から水漏れしているかもしれない

修理にどれくらい費用がかかるのか知りたい

とお悩みではありませんか?

水道管の水漏れは、放置すると水道料金の増加や建物の劣化につながるため、早急な対応が必要です。

しかし、修理を依頼する際に「どの業者を選べばいいのか」「費用の相場はどのくらいなのか」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

そこで本記事では、水道管の水漏れ修理について、修理の流れや費用の目安、業者選びのポイントなどを詳しく解説します。

突然のトラブルにも落ち着いて対応できるよう、事前に必要な知識を身につけておきましょう。

水道管の水漏れの初期症状

まずはじめに、水道管の水漏れの初期症状についてご紹介します。

水道管の水漏れの初期症状としては、まず「水道料金の急な増加」が挙げられます。

普段と変わらない使用量なのに、水道料金が異常に高くなっている場合は、どこかで水が漏れている可能性があります。

また、「蛇口を閉めても水の流れる音がする」という場合も要注意です。

特に、夜間や静かな環境で水の流れる音が聞こえる場合は、壁の内部や床下で水漏れが発生している可能性があります。

水道管の水漏れを放置するとどうなる?

では、水道管の水漏れを放置するとどうなるのでしょうか。

水漏れは小さな異変に見えても、放置することで建物や生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。

初期段階で適切に対応しなければ、修理費用が高額になったり、建物の損傷が進行したりすることもあるため注意が必要です。

まず、水漏れを放置すると水道料金が急激に増加する可能性があります。

わずかな水漏れでも1日中続くと、水道代が想像以上に高くなり、無駄な出費につながります。

また、床や壁の内部に浸水し、カビやシロアリの発生を引き起こすこともあります。

特に木造住宅では、湿気がこもることで柱や床が腐食し、家の耐久性が低下する危険性があります。

水道管の水漏れが起こりやすい場所と原因

ここでは、水道管の水漏れが起こりやすい場所と原因について、以下の3つをご紹介します。

1, 屋外の給水管や地中の配管
2, キッチンや洗面所、浴室などの水回り
3, トイレや給湯器、ボイラー周辺

 

① 屋外の給水管や地中の配管

水道管の水漏れが起こりやすい場所の1つ目は「屋外の給水管や地中の配管」です。

屋外の水道管や地中に埋設された配管は、長期間にわたって使用されるため、経年劣化やサビによる腐食が原因で水漏れが発生することがあります。

特に、金属製の配管はサビによって腐食が進行しやすく、穴が開いてしまうことがあります。

また、地震や地盤沈下の影響で配管がずれて破損するケースも少なくありません。

地中の配管は目に見えないため、水道料金の増加や地面の湿り気などが水漏れのサインになります。

 

② キッチンや洗面所、浴室などの水回り

2つ目は「キッチンや洗面所、浴室などの水回り」です。

キッチンや洗面所、浴室は日常的に水を使用するため、水道管の接続部分や排水管の劣化によって水漏れが発生しやすい場所です。

蛇口のパッキンやナットの緩み、排水ホースの破損などが主な原因となります。

特に、長年使っている蛇口や配管はゴムパッキンが劣化し、隙間から水が漏れることがよくあります。

水回りの床下が湿っている場合や、蛇口の周囲に水が溜まるようになった場合は、早めの点検が必要です。

 

③ トイレや給湯器、ボイラー周辺

3つ目は「トイレや給湯器、ボイラー周辺」です。

トイレや給湯器、ボイラーの周辺も水漏れが発生しやすいポイントです。

トイレでは、タンク内部の部品が劣化し、水が止まらなくなることがあります。

また、給湯器やボイラーの配管は、高温の水が流れるため、配管の劣化や接続部のゆるみが原因で水漏れが発生することがあります。

特に、寒冷地では凍結による配管の破損が起こりやすいため、冬場の水漏れには注意が必要です。

水漏れが起こりやすい場所は、日常的に使用する水回りや、目に見えにくい地中や屋外の配管に多い傾向があります。

定期的に点検を行い、早めの修理や対策を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

屋内と屋外の水道管の水漏れの違い

次に、屋内と屋外の水道管の水漏れの違いについてご紹介します。

水道管の水漏れは発生する場所によって原因や対処法が異なり、それぞれに適した対応をすることが重要です。

まず、屋内の水道管の水漏れは、キッチンや浴室、洗面所、トイレなどの水回りで発生しやすいのが特徴です。

蛇口や接続部分のパッキン劣化、排水管の破損、ナットの緩みなどが主な原因となります。

屋内での水漏れは、壁や床下に水が染み込み、カビや腐食を引き起こす可能性があるため、早めに修理しないと建物の耐久性に影響を及ぼすことがあります。

また、トイレや給湯器の水漏れに気づかずに放置すると、水道料金の増加につながることもあります。

一方、屋外の水道管の水漏れは、地中や外壁に設置された給水管や蛇口周辺で起こることが多く、主に気候や地盤の影響を受けやすい点が特徴です。

例えば、冬場の低温による水道管の凍結破裂や、地震や地盤沈下による配管の損傷が挙げられます。

また、屋外の水道管は風雨や紫外線にさらされるため、長年の使用で劣化が進み、ひび割れや腐食が生じることもあります。

水道管の水漏れ修理の具体的な手順

ここでは、水道管の水漏れ修理の具体的な手順について、以下の3つのステップに分けてご紹介します。

1, 水漏れの発生箇所を特定し、応急処置を行う
2, 修理内容を確認し、業者に見積もりを依頼する
3, 適切な修理を行い、再発防止策を講じる

 

① 水漏れの発生箇所を特定し、応急処置を行う

水道管の水漏れ修理の具体的な手順の1つ目は「水漏れの発生箇所を特定し、応急処置を行うこと」です。

水漏れに気づいたら、まず最初に水漏れの発生箇所を特定し、被害を最小限に抑えるための応急処置を行うことが重要です。

蛇口や配管の接続部分からの水漏れなのか、それとも壁の内部や床下、屋外の埋設配管からの漏水なのかを確認します。

発生箇所が分かったら、元栓を閉めて水の供給を止めることで、被害の拡大を防ぐことができます。

また、防水テープや水道修理用のパテを使って一時的に補修するのも効果的ですが、これはあくまで応急処置であり、根本的な解決には専門的な修理が必要です。

 

② 修理内容を確認し、業者に見積もりを依頼する

2つ目は「修理内容を確認し、業者に見積もりを依頼すること」です。

応急処置が終わったら、修理内容を確認し、専門業者に見積もりを依頼します。

修理の必要な範囲や水漏れの原因を特定することで、適切な対応を取ることができます。

業者に依頼する際は、事前に修理費用の相場を確認し、複数の業者に見積もりを依頼するのが理想です。

特に、水道管の埋設部分や壁内部の修理は工事費用が高額になりやすいため、追加料金の有無を確認し、明確な見積もりを提示してくれる信頼できる業者を選ぶことが重要です。

 

③ 適切な修理を行い、再発防止策を講じる

3つ目は「適切な修理を行い、再発防止策を講じること」です。

修理業者による作業が始まったら、適切な方法で水漏れを修復し、必要に応じて配管の交換を行います。

軽微な水漏れであれば、パッキンや接続部分の交換で対応できることが多いですが、老朽化が進んでいる場合は配管の一部、または全体の交換が必要になることもあります。

修理が完了したら、水道を流して問題が解決されたかを確認し、再発を防ぐための対策を講じることが大切です。

例えば、屋外の水道管なら保温材を巻いて凍結を防ぐ、屋内なら定期的に点検を行うといった予防策を取ることで、長期的に水道設備を良好な状態に保つことができます。

水道管の水漏れは、鹿児島水道サービスへ

いかがでしたでしょうか。

今回は、水道管の水漏れ修理について、修理の流れや費用の目安、業者選びのポイントなどを詳しく解説しました。

鹿児島水道サービスでは、水道管の水漏れをはじめ、あらゆる水まわりのトラブルに対応しています。

お困りの際はいつでもお気軽にご相談ください!