Loading...

トイレつまりや蛇口の水漏れ修理は鹿児島水道サービスへ!水道局指定工事店で地域密着の水道屋さん

ブログ

2025.3.31

【蛇口の水漏れは交換で解決!】原因や費用、手順をわかりやすく解説!

【蛇口の水漏れは交換で解決!】原因や費用、手順をわかりやすく解説!

キッチンや洗面所の蛇口から、ポタポタと水が垂れ続けている…。

そんな水漏れトラブルに気づいても、「まだ使えるから大丈夫」と放置していませんか?

実は、蛇口からの水漏れは悪化すると水道代の無駄だけでなく、床や収納内部の腐食、カビの原因になることもあります。

原因がパッキンの劣化であれば簡単な修理で済むこともありますが、症状によっては蛇口本体の交換が必要なケースも。

とはいえ、「どこまでが自分でできるのか」「業者に頼むといくらかかるのか」など、気になるポイントはたくさんありますよね。

そこで今回は、蛇口からの水漏れの原因、交換が必要な症状の見分け方、DIYでできる範囲や費用の目安までをわかりやすく解説します。

水漏れを放置せず、早めに適切な対処をするために、ぜひ参考にしてください。

蛇口から水漏れする主な原因とは?

まずはじめに、蛇口から水漏れする主な原因についてご紹介します。

蛇口からの水漏れには、いくつかの原因がありますが、もっとも一般的なのは、内部のパッキンやカートリッジといった部品の劣化です。

これらは水の通り道を制御する重要な役割を持っていますが、長年の使用で摩耗したり硬化したりすると、しっかり密閉できなくなり、水がポタポタと漏れてしまいます。

また、蛇口本体やハンドルの接続部にあるナットの緩みも、水漏れの一因となります。

とくに、頻繁に開け閉めを行う部分ではゆるみが生じやすく、そこからじわじわと水が漏れ出すケースもあります。

さらに、蛇口の内部で金属部品が腐食していたり、配管との接続部分にヒビや亀裂が入っていたりすると、表面的には見えにくい場所から水が漏れていることもあります。

特に古い住宅では、長期間使用してきた金属部品の劣化や水圧の影響が蓄積され、目に見えない箇所で水漏れが進行していることもあるため注意が必要です。

水漏れの場所や症状をよく観察し、原因に応じて適切な対処をすることが重要です。

水栓本体の寿命は何年?

水栓(蛇口)本体の寿命は、一般的に10年から15年程度が目安とされています。

もちろん、使用頻度や水質、設置環境によって前後する場合もありますが、多くのメーカーもこの範囲を耐用年数として想定しています。

内部のパッキンやカートリッジといった消耗部品は、数年ごとの交換で対応できますが、本体そのものは年月とともに経年劣化が進み、少しずつ内部にサビや腐食が生じたり、水漏れが頻発するようになります。

とくに、ハンドルの動きが固くなってきた、吐水口のまわりが黒ずんできた、水を止めてもポタポタ漏れが続くといった症状が出てきた場合は、本体の寿命が近づいているサインかもしれません。

また、古い型の水栓は交換用部品の製造が終了していることも多く、修理では対応できないケースもあります。

そのため、長年使用している場合は、早めの本体交換を検討することで、予期せぬトラブルを防ぎ、安心して使い続けることができます。

パッキン交換だけで直るケースと本体交換が必要なケース

蛇口の水漏れは、必ずしも本体の交換が必要とは限りません。

多くの場合、原因は内部のパッキンやカートリッジなどの消耗部品の劣化によるものであり、これらを交換するだけで症状が改善するケースが少なくありません。

たとえば、水を止めても吐水口からポタポタと水が垂れる、ハンドルの根元から少し水がにじむといった症状は、パッキンの摩耗やゴムの硬化が原因のことが多く、部品交換のみで修理可能です。

一方で、パッキン交換では改善されない場合や、同じような水漏れが何度も再発する場合は、本体自体に問題がある可能性があります。

たとえば、蛇口の金属部分にサビや亀裂が見られる、ハンドルの動きが極端に固い・空回りする、水漏れの箇所が複数に及ぶといったケースでは、本体の内部構造自体が劣化しており、部分的な修理では限界があります。

また、古いモデルで部品の供給が終了している場合も、本体の交換が現実的な選択肢となります。

水漏れの症状を正しく見極め、状況に応じて「直す」か「替える」かを判断することが大切です。

蛇口の交換が必要なサインと症状とは?

蛇口は日常的に使う設備ですが、長年使い続けていると少しずつ不具合が現れてきます。

交換が必要なサインを見逃さず、早めに対応することで、水漏れや突然の故障によるトラブルを未然に防ぐことができます。

まず代表的なのは、「水を止めてもポタポタと水が垂れ続ける」症状です。

パッキン交換で直ることもありますが、長期間使用していて再発を繰り返すようであれば、本体の劣化が疑われます。

また、「蛇口のハンドルが固い」「異音がする」「開け閉めがスムーズにできない」といった操作上の違和感も、内部部品の摩耗やサビが進行しているサインです。

さらに、「水漏れ箇所が複数ある」「根元や配管のつなぎ目から水がにじんでいる」「蛇口本体にひび割れや変形が見られる」などの症状も、部品の劣化では対応しきれないケースが多く、本体交換の検討が必要になります。

目に見えない内部の腐食や水圧の変化が原因で、突然トラブルが起こることもあるため、10年以上使用している蛇口は、症状が軽くても早めの点検・交換をおすすめします。

蛇口交換にかかる費用の相場と内訳

本章では、蛇口交換にかかる費用の相場と内訳についてご紹介します。

蛇口の交換にかかる費用は、使用する蛇口の種類や設置場所、業者の料金体系によって異なりますが、一般的な相場はおおよそ1万5,000円〜3万円程度が目安です。

この中には、蛇口本体の価格と交換作業にかかる工賃が含まれます。

たとえば、シンプルな単水栓であれば本体価格は3,000円〜8,000円程度で済みますが、混合栓やシャワー付き、浄水機能付きなどの高機能タイプになると、1万円〜2万円以上することもあります。

工賃は業者によって幅がありますが、出張費を含めて8,000円〜1万5,000円前後が一般的です。

また、古い蛇口を取り外す際に固着していたり、配管に補修が必要な場合は、追加費用が発生することもあります。

蛇口の種類(壁付き、台付き、ワンホール型、ツーホール型など)によっても作業内容が異なり、それに伴って料金が変動する点も注意が必要です。

費用を抑えたい場合は、自分で部品を用意する「施主支給」や、複数の業者から見積もりを取ることで、無駄なコストを削減できる可能性があります。

事前に料金の内訳を確認し、納得したうえで依頼することが大切です。

蛇口交換を業者に依頼するメリット

最後に、蛇口交換を業者に依頼するメリットについてご紹介します。

蛇口の交換はDIYでも可能な作業ですが、確実で安心な施工を求めるなら、専門の水道業者に依頼するのが賢明です。

まず最大のメリットは、確実でスピーディーな作業が期待できることです。

水回りのプロは豊富な経験と専門知識を持っているため、現場の状況に応じて最適な対応をしてくれます。

特に、古い蛇口の固着や配管の劣化など、想定外のトラブルにも柔軟に対応してもらえるのは大きな安心材料です。

また、水漏れや取り付け不良などのリスクが大幅に減る点も業者に依頼するメリットのひとつ。

自分で交換した場合、わずかな締め具合の違いで再度水漏れが発生することもありますが、プロに任せればそのような心配もほとんどありません。

さらに、多くの業者では作業後に保証がつくため、万が一不具合があった場合にも再対応してもらえる安心感があります。

蛇口の水漏れは、鹿児島水道サービスへ

いかがでしたでしょうか。

今回は、蛇口からの水漏れの原因、交換が必要な症状の見分け方、DIYでできる範囲や費用の目安までをわかりやすくご紹介しました。

鹿児島水道サービスでは、水道や水まわりに関する工事依頼やご相談をいつでも受け付けています。

水まわりのトラブルでお困りの際は、ぜひお気軽にご連絡ください。